今回は「respond」と「responsive」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「respond」の意味と使い方
「respond」は、「応答する」「返答する」「反応する」という意味の動詞です。人からの質問や要求、出来事などに対して返答や反応をする行為を表します。フォーマルでもカジュアルでも使える、幅広い場面で使える表現です。
「respond」を使った例文をみてみましょう。
- He didn’t respond to my email.
彼は私のメールに返事をしませんでした。 - How did she respond to the news?
彼女はそのニュースにどう反応しましたか? - The body responds quickly to the treatment.
その治療に対して体はすぐに反応します。
「responsive」の意味と使い方
「responsive」は、「反応が早い」「よく反応する」「敏感な」という意味の形容詞です。人や物が外部からの刺激や要求にすぐに対応する様子を表します。「responsive」は特に、相手のニーズや変化に柔軟に対応する姿勢や性質を強調する際に使われます。
「responsive」を使った例文をみてみましょう。
- She is very responsive to feedback.
彼女はフィードバックに非常に敏感に反応します。 - The website is mobile responsive.
そのウェブサイトはモバイル対応です。 - The team was responsive to customer complaints.
そのチームは顧客の苦情に迅速に対応しました。
「respond」と「responsive」の違いとは
「respond」と「responsive」の違いについてみていきましょう。
「respond」は動詞で、「反応する」「答える」といった動作を表します。誰かが何かをして、それに対してアクションを返すという意味で、行動そのものを指します。
一方、「responsive」は形容詞で、「反応が早い」「敏感な」といった性質や特徴を表します。人や物がどれくらい素早く、的確に反応できるかという点に焦点が当てられます。
まとめ
今回は「respond」と「responsive」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「respond」は動作としての「反応する」「応答する」を表す動詞です。一方、「responsive」はその反応の性質を示す形容詞で、「反応が良い」「敏感に対応する」という意味になります。文の中での役割が異なるため、使い分けに注意しましょう。