今回は「resolve」と「settle」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「resolve」の意味と使い方
「resolve」は、「解決する」「決意する」といった意味を持つ動詞です。特に、複雑で深刻な問題や対立をしっかりと分析し、最終的に解決するニュアンスがあります。また、個人の強い意志や決断を表すときにも使われます。
「resolve」を使った例文をみてみましょう。
- They finally resolved the issue after long discussions.
長時間の議論の末、彼らはついに問題を解決しました。 - We must resolve this conflict peacefully.
私たちはこの対立を平和的に解決しなければなりません。 - She resolved to study harder.
彼女はもっと勉強すると決意しました。
「settle」の意味と使い方
「settle」は、「落ち着かせる」「解決する」「定住する」といった意味を持つ動詞です。問題や争いごとが自然と、または合意によって落ち着く(収束する)ニュアンスがあります。日常的な場面でもよく使われます。
「settle」を使った例文をみてみましょう。
- They settled their differences and became friends again.
彼らは意見の違いを解決し、再び友達になりました。 - We need to settle the bill before we leave.
出発する前に請求書を精算しなければなりません。 - After years of traveling, they settled in a small town.
何年もの旅の後、彼らは小さな町に定住しました。
「resolve」と「settle」の違いとは
「resolve」と「settle」の違いについてみていきましょう。
「resolve」は、しっかりと分析した上で「問題を解決する」「意志を固める」というフォーマルで力強い印象があります。論理的に問題に対処する場面や、深刻なトラブルに用いられることが多いです。
一方、「settle」は、よりカジュアルで、感情的または実務的な折り合い・調整によって物事を「落ち着かせる」「収束させる」といった意味で使われます。また、「住む」「定着する」といった意味でも使える多用途な単語です。
まとめ
今回は「resolve」と「settle」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「resolve」は問題をしっかり解決したり、強い意志を示したりする際に使い、「settle」は物事を落ち着かせたり、合意に至ったりする際に使われます。どちらも「解決」を意味しますが、その過程やニュアンスには違いがあるため、文脈に応じて使い分けることが大切です。