今回は「resigned」と「defeated」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「resigned」の意味と使い方
「resigned」は、「あきらめた」「受け入れた」という意味の形容詞です。望ましくない状況や結果を、仕方なく受け入れている心の状態を表します。内面的なあきらめや静かな受容に焦点を当てた表現です。
「resigned」を使った例文をみてみましょう。
- He gave a resigned sigh.
彼はあきらめたようにため息をつきました。 - She looked resigned to her fate.
彼女は自分の運命を受け入れているように見えました。 - With a resigned expression, he nodded.
あきらめた表情で、彼はうなずきました。
「defeated」の意味と使い方
「defeated」は、「打ち負かされた」「敗北した」という意味の形容詞です。試合や議論、努力の結果として「負けた」「やられた」と感じている状態を表します。精神的にも肉体的にも力尽きた印象を与える言葉です。
「defeated」を使った例文をみてみましょう。
- The team looked defeated after the loss.
チームは敗北後、打ちひしがれて見えました。 - He walked away with a defeated look.
彼は敗北感を漂わせながら去っていきました。 - She felt completely defeated by the situation.
彼女はその状況に完全に打ちのめされたと感じていました。
「resigned」と「defeated」の違いとは
「resigned」と「defeated」の違いについてみていきましょう。
「resigned」は、状況に逆らわず、あきらめて受け入れているという内面的な態度を表します。感情は落ち着いており、抵抗をやめた状態を指します。
一方、「defeated」は、何かに打ち勝てず、戦いや努力の末に敗北したという感覚を強く含みます。悔しさや疲労、失望を感じさせる言葉です。
まとめ
今回は「resigned」と「defeated」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「resigned」は状況を受け入れている静かなあきらめを表し、「defeated」は戦いに負けたような敗北感や挫折感を示します。どちらもネガティブな状況を表しますが、感情のニュアンスや背景が異なるため、文脈に応じて正しく使い分けましょう。