今回は「reserved」と「distant」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「reserved」の意味と使い方
「reserved」は、「控えめな」「内向的な」という意味の形容詞です。感情や意見をあまり表に出さず、おとなしい態度をとる人に対して使われます。人柄や性格を表す際によく使われる表現です。
「reserved」を使った例文をみてみましょう。
- He is a quiet and reserved person.
彼は静かで控えめな人です。 - She was reserved during the meeting.
彼女は会議中、控えめな態度でした。 - Japanese people are often seen as reserved.
日本人はしばしば控えめだと見られます。
「distant」の意味と使い方
「distant」は、「よそよそしい」「距離を置いた」という意味で、人間関係において親しみを感じさせない態度を表します。物理的な距離を表す場合もありますが、人の性格や態度に使うと、冷たく感じるニュアンスを持ちます。
「distant」を使った例文をみてみましょう。
- He seemed distant and cold.
彼はよそよそしく冷たい印象でした。 - She became distant after the argument.
口論の後、彼女は距離を置くようになりました。 - They have a distant relationship.
彼らの関係はよそよそしいです。
「reserved」と「distant」の違いとは
「reserved」と「distant」の違いについてみていきましょう。
「reserved」は、性格として控えめで、感情をあまり外に出さないという意味です。ネガティブな印象は少なく、礼儀正しい印象を与えることもあります。
一方、「distant」は、相手との間に壁を感じさせるような、よそよそしさや冷たさを伴う表現で、ややネガティブな印象があります。
まとめ
今回は「reserved」と「distant」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「reserved」は内向的で控えめな性格を、「distant」は感情的・心理的に距離を取っている様子を表します。どちらも似たような場面で使われますが、受ける印象が異なるため、文脈に応じて正しく使い分けましょう。