今回は「recognize」と「recognition」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「recognize」の意味と使い方
「recognize」は、「認識する」「見覚えがある」「認める」といった意味を持つ動詞です。誰かや何かを見たり聞いたりして、それが何か・誰かを理解すること、またはその存在や功績などを公式に認める場合にも使います。
「recognize」を使った例文をみてみましょう。
- I didn’t recognize her with the new haircut.
新しい髪型では、彼女だと気づきませんでした。 - He was recognized for his achievements in science.
彼は科学分野での功績を認められました。 - Do you recognize this song?
この曲、聞き覚えがありますか?
「recognition」の意味と使い方
「recognition」は、「認識」や「承認」「評価」という意味の名詞です。何かを認識する行為や、その結果としての理解・認知、または誰かの努力や成果を公式に認め、称えることを表します。
「recognition」を使った例文をみてみましょう。
- She received recognition for her volunteer work.
彼女はボランティア活動で表彰されました。 - Facial recognition is used in many smartphones.
顔認識は多くのスマートフォンで使われています。 - There is growing recognition of the importance of mental health.
メンタルヘルスの重要性が広く認識されつつあります。
「recognize」と「recognition」の違いとは
「recognize」と「recognition」の違いについてみていきましょう。
「recognize」は動詞で、誰かや何かを「見てわかる」「知っていると判断する」「公式に認める」といった動作を表します。
一方、「recognition」は名詞で、「認識そのもの」や「認知された状態」、「認められること」といった意味になります。つまり、「recognize」という行為が行われた結果として「recognition」が生まれる、と考えると分かりやすいです。
まとめ
今回は「recognize」と「recognition」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「recognize」は動作を表す動詞で、「recognition」はその結果や状態を表す名詞です。どちらも日常会話からビジネス、学術の場面まで幅広く使われる単語なので、文法に気をつけて正しく使い分けましょう。