今回は「range」と「span」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「range」の意味と使い方
「range」は、「範囲」「幅」という意味の名詞、または「及ぶ」「並ぶ」という意味の動詞です。何かが及ぶ幅や、一定の距離・領域を指す時によく使われます。また、選択肢や種類の広がりを表現する際にも使われる便利な単語です。
「range」を使った例文をみてみましょう。
- The price range is between $10 and $50.
価格の範囲は10ドルから50ドルです。 - The mountains range from north to south.
山々は北から南にかけて連なっています。 - We offer a wide range of services.
私たちは幅広いサービスを提供しています。
「span」の意味と使い方
「span」は、「期間」「範囲」「広がり」という意味の名詞、または「~に及ぶ」「~を渡る」といった意味の動詞です。特に時間や距離、知識・経験などの「広がり」を表す際によく使われます。「span」は始まりから終わりまでを強調する表現です。
「span」を使った例文をみてみましょう。
- Her career spanned over three decades.
彼女のキャリアは30年以上にわたりました。 - The bridge spans the river.
その橋は川にかかっています。 - He has a wide span of knowledge.
彼は広範な知識を持っています。
「range」と「span」の違いとは
「range」と「span」はどちらも「広がり」や「範囲」を表しますが、使い方やニュアンスに違いがあります。
「range」は、種類、金額、距離、温度など、幅のある数値や選択肢に使われることが多く、「中に含まれる要素の幅」というイメージがあります。
一方、「span」は、「始まりから終わりまでの距離や期間」に焦点を当てており、特に時間や物理的な長さに関連する文脈で使われやすいです。また、「span」は動作的な広がりや「またがる」感じを含みます。
まとめ
今回は「range」と「span」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「range」は選択肢や数値的な幅を表すときに便利な言葉で、「span」は時間や距離、または経験の広がりを表すときに使います。似ているようで使いどころが異なるため、文脈に合わせて使い分けることが大切です。