今回は「populace」と「populous」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「populace」の意味と使い方
「populace」は、「一般大衆」「住民」「国民」という意味の名詞です。特に、ある国や地域に住んでいる人々を指す際に使われます。場合によっては、「庶民」や「大衆」といったニュアンスを持つこともあります。
「populace」を使った例文をみてみましょう。
- The government must consider the needs of the populace.
政府は国民のニーズを考慮しなければなりません。 - The local populace supported the new policy.
地元の住民は新しい政策を支持しました。 - The war had a significant impact on the populace.
その戦争は一般大衆に大きな影響を与えました。
「populous」の意味と使い方
「populous」は、「人口が多い」「人が多く住んでいる」という意味の形容詞です。主に、都市や地域の人口密度が高いことを表す際に使われます。
「populous」を使った例文をみてみましょう。
- Tokyo is one of the most populous cities in the world.
東京は世界で最も人口の多い都市の一つです。 - They moved from a rural area to a more populous region.
彼らは田舎からより人口の多い地域に引っ越しました。 - The country’s populous capital attracts many tourists.
その国の人口の多い首都は、多くの観光客を引きつけます。
「populace」と「populous」の違いとは
「populace」と「populous」の違いについてみていきましょう。
「populace」は名詞で、「住民」や「大衆」といった意味を持ちます。ある地域や国に住んでいる人々そのものを指す言葉です。
一方、「populous」は形容詞で、「人口が多い」という意味を持ちます。都市や地域の人口密度や規模を表現する際に使われます。
まとめ
今回は「populace」と「populous」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「populace」は「住民」や「大衆」を指す名詞で、「populous」は「人口が多い」という意味の形容詞です。文脈に応じて正しく使い分けましょう。