今回は「outraged」と「incensed」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「outraged」の意味と使い方
「outraged」は、「激怒した」「憤慨した」という意味の形容詞です。強い怒りや道義的な憤りを感じたときに使われます。日常会話からニュース、フォーマルな文書まで幅広く使われる表現です。
「outraged」を使った例文をみてみましょう。
- She was outraged by the unfair decision.
彼女はその不公平な決定に激怒しました。 - People were outraged at the corruption scandal.
人々はその汚職スキャンダルに憤慨しました。 - He felt outraged when he heard the news.
彼はそのニュースを聞いて激怒しました。
「incensed」の意味と使い方
「incensed」は、「激怒した」「ひどく腹を立てた」という意味の形容詞です。「outraged」と同様に非常に強い怒りを表しますが、ややフォーマルで書き言葉やニュース記事などでよく使われます。
「incensed」を使った例文をみてみましょう。
- He was incensed by the rude comment.
彼はその失礼なコメントに激怒しました。 - The customers were incensed at the poor service.
顧客たちはそのひどいサービスに激しく怒りました。 - She was absolutely incensed by the accusation.
彼女はその非難に全くもって激怒しました。
「outraged」と「incensed」の違いとは
「outraged」と「incensed」の違いについてみていきましょう。
どちらも「激怒した」という意味で、怒りのレベルは非常に強いです。しかし、「outraged」は、不正や不公平といった倫理的・道徳的な問題に対する怒りに使われることが多いです。
一方、「incensed」は、個人的な怒りや侮辱、不当な扱いなどに対して使われることが多く、ややフォーマルな響きがあります。
まとめ
今回は「outraged」と「incensed」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。両方とも「激怒」を表しますが、「outraged」は道義的な怒り、「incensed」は個人的な怒りに使われやすい傾向があります。どちらも非常に強い表現なので、状況に応じて適切に使い分けましょう。