今回は「memory」と「recollection」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「memory」の意味と使い方
「memory」は、「記憶」「思い出」「記憶力」などの意味を持つ名詞です。脳に蓄えられた情報や過去の経験を思い出す能力、またはその内容そのものを指します。日常会話でもよく使われるカジュアルな表現です。
「memory」を使った例文をみてみましょう。
- I have a good memory for names.
私は名前をよく覚える方です。 - That song brings back memories.
その歌を聴くといろいろな思い出がよみがえります。 - She has no memory of the accident.
彼女は事故の記憶がありません。
「recollection」の意味と使い方
「recollection」は、「記憶」「回想」「思い出すこと」という意味を持つ名詞です。「memory」よりややフォーマルな語で、意識的に思い出そうとする行為や、思い出された内容そのものを表します。特に過去の出来事を振り返るような文脈で使われます。
「recollection」を使った例文をみてみましょう。
- To the best of my recollection, we met in 2010.
私の記憶によれば、私たちは2010年に出会いました。 - He had no recollection of the event.
彼はその出来事について何も思い出せませんでした。 - Her recollections of childhood are vivid.
彼女の子供時代の記憶は鮮明です。
「memory」と「recollection」の違いとは
「memory」と「recollection」の違いについてみていきましょう。
「memory」は、記憶そのものや記憶力を意味し、カジュアルで広く使われる単語です。過去の出来事や情報を持っている状態そのものを指すことが多いです。
一方、「recollection」は、「思い出す行為」や「思い出された内容」を表す、ややフォーマルな表現です。何かを意識的に思い出すときや、詳しく語るときに使われます。
まとめ
今回は「memory」と「recollection」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「memory」は広く使えるカジュアルな表現であり、記憶や思い出全般に使われます。「recollection」はややフォーマルで、思い出す行為やその内容に焦点を当てる場面で使われます。文脈に応じて使い分けることで、より正確な表現ができるようになります。