今回は「load」と「burden」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「load」の意味と使い方
「load」は、「荷物」「積み荷」「負荷」などを意味する名詞、または「積む」「積み込む」といった動詞としても使われます。物理的な重さや量を運ぶ・持つイメージが強く、具体的なモノに使われることが多い表現です。
「load」を使った例文をみてみましょう。
- The truck carried a heavy load of goods.
トラックは重い荷物を運んでいました。 - She loaded the dishes into the dishwasher.
彼女は皿を食器洗い機に積み込みました。 - I have a lot of work to do — such a heavy load today!
今日はやることが多くて、すごく負担が大きいです!
「burden」の意味と使い方
「burden」は、「重荷」「負担」「責任」などを表す名詞で、精神的または感情的な重圧を表現することが多いです。抽象的な意味で使われることが多く、人の心や義務にかかるプレッシャーを表します。
「burden」を使った例文をみてみましょう。
- He felt the burden of responsibility.
彼は責任の重さを感じていました。 - Don’t burden yourself with unnecessary worries.
無用な心配を自分に背負い込まないで。 - Financial burden is a big issue for many families.
経済的負担は多くの家庭にとって大きな問題です。
「load」と「burden」の違いとは
「load」と「burden」はどちらも「重さ」や「負担」を表しますが、使われる文脈やニュアンスが異なります。
「load」は、物理的なモノの重さや量を表すときに使われるのが基本です。ですが、比喩的に「仕事量」や「責任」などにも使われることがあります。ややカジュアルな表現です。
一方で、「burden」はより感情的・心理的な重圧を意味し、心や精神にのしかかるものとして使われます。また、道徳的・社会的な責任や苦労を指すフォーマルな表現でもあります。
まとめ
今回は「load」と「burden」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「load」は主に物理的な重さや量に関連し、「burden」は精神的・感情的な重圧や責任を指します。状況や伝えたいニュアンスに応じて、正しく使い分けることが大切です。