今回は「law」と「statute」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「law」の意味と使い方
「law」は、「法律」や「法」という意味の名詞です。国や地域で決められたルールの総称として使われます。法制度全体、または一般的な法律の概念を指す幅広い表現で、日常会話から法律の専門分野まで広く使われます。
「law」を使った例文をみてみましょう。
- Everyone must obey the law.
誰もが法律に従わなければなりません。 - She is studying law at university.
彼女は大学で法律を学んでいます。 - The new law will take effect next month.
新しい法律は来月施行されます。
「statute」の意味と使い方
「statute」は、「制定法」「成文法」という意味の名詞です。議会などによって正式に制定された個別の法律を指します。よりフォーマルで、法律の文書や専門的な文章、法的な議論の中で使われることが多いです。
「statute」を使った例文をみてみましょう。
- The statute prohibits discrimination in the workplace.
その法律は職場での差別を禁じています。 - This action is authorized by statute.
この行為は法律によって認められています。 - Statutes are written and passed by legislatures.
制定法は立法機関によって書かれ、成立します。
「law」と「statute」の違いとは
「law」と「statute」の違いについてみていきましょう。
「law」は、法の概念全体や、社会のルールを総称して使う包括的な言葉です。たとえば、憲法、制定法、判例法(判決に基づく法)など、すべてを含めて「law」と言います。
一方で、「statute」は、その「law」の中の一部、特に国会や議会などの立法機関によって「文書として制定された具体的な法律」を指します。つまり、「statute」は「law」の一種ですが、より限定的かつフォーマルな表現です。
まとめ
今回は「law」と「statute」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「law」は法律全体を指す広い意味を持ち、日常的にも使われますが、「statute」はその中でも特に成文で制定された具体的な法律を表します。文脈や場面に応じて、正しく使い分けることが重要です。