違い

「include」と「included」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「include」と「included」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「include」の意味と使い方

include」は、「含む」「含める」という意味を持つ動詞です。何かの一部として取り入れることを表し、主語が他のものを内包するときに使われます。

「include」を使った例文をみてみましょう。

  • The price includes tax.
    その価格には税金が含まれています。
  • Please include your contact information in the email.
    メールに連絡先を含めてください。
  • The tour includes a visit to a famous museum.
    そのツアーには有名な美術館の訪問が含まれています。
スポンサーリンク

「included」の意味と使い方

included」は、「include」の過去分詞形であり、形容詞としても使われます。主に受動態や名詞を修飾する際に使われ、「〜が含まれている」という意味を持ちます。

「included」を使った例文をみてみましょう。

  • Breakfast is included in the hotel price.
    ホテルの料金には朝食が含まれています。
  • The package includes several accessories, with a charger included.
    そのパッケージにはいくつかの付属品が含まれており、充電器も含まれています。
  • All necessary materials are included in the course fee.
    すべての必要な教材はコース料金に含まれています。
スポンサーリンク

「include」と「included」の違いとは

include」と「included」の違いについてみていきましょう。

include」は、動詞として使われ、主語が何かを「含める」または「内包する」という意味になります。能動的な文で使われることが多いです。

一方、「included」は、過去分詞として受動態の文で使われるか、形容詞として「〜が含まれている」という意味で名詞を修飾します。特に、料金やサービスの説明などでよく使われます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「include」と「included」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「include」は動詞として何かを「含む」ことを表し、「included」は過去分詞形や形容詞として「含まれている」ことを表します。文脈に応じて適切に使い分けることが大切です。