今回は「high」と「steep」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「high」の意味と使い方
「high」は、「高い」という意味の形容詞です。地面や基準となる位置からの高さを示すときに使います。物理的な高さのほか、温度や価格、レベルなどが「高い」ときにも使われます。
「high」を使った例文をみてみましょう。
- The mountain is very high.
その山はとても高いです。 - The price is too high.
値段が高すぎます。 - The plane is flying high in the sky.
飛行機は空高く飛んでいます。
「steep」の意味と使い方
「steep」は、「急な」「急勾配の」という意味の形容詞です。主に坂や崖などが急角度であることを表します。また、比喩的に「(価格などが)急激な、高すぎる」といった意味でも使われます。
「steep」を使った例文をみてみましょう。
- This hill is very steep.
この丘はとても急です。 - Be careful on the steep stairs.
急な階段には気をつけてください。 - The restaurant has steep prices.
そのレストランの価格はとても高いです。
「high」と「steep」の違いとは
「high」と「steep」の違いについてみていきましょう。
「high」は、高さそのものを表現する言葉で、「どのくらい上にあるか」という点に注目します。高さに関して幅広い意味で使え、物理的なものから抽象的なものまでカバーします。
一方で、「steep」は、急な角度や傾斜にフォーカスした表現です。高さというよりも「角度がどれだけ急か」に注目しています。また、「価格が急激に高い」などの比喩表現にもよく使われます。
まとめ
今回は「high」と「steep」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「high」は高さそのものを表し、「steep」は急な傾斜や急激さを表します。似たように使われることもありますが、それぞれのニュアンスを理解して使い分けることが大切です。