今回は「fragile」と「flimsy」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「fragile」の意味と使い方
「fragile」は、「壊れやすい」「もろい」という意味の形容詞です。物理的に簡単に壊れるものや、感情的・精神的に繊細な状態に対しても使われます。注意や配慮が必要なものを指すときに使われるフォーマルな語です。
「fragile」を使った例文をみてみましょう。
- Be careful with that vase — it’s fragile.
その花瓶は壊れやすいので気をつけてください。 - Her health is very fragile after the surgery.
手術後、彼女の健康はとても不安定です。 - The situation is politically fragile.
その状況は政治的に不安定です。
「flimsy」の意味と使い方
「flimsy」は、「薄っぺらな」「もろい」「頼りない」という意味の形容詞です。物理的に弱くてすぐ壊れそうなものや、信頼性に欠ける議論・言い訳などに対しても使われます。「flimsy」はカジュアルな語で、やや否定的なニュアンスがあります。
「flimsy」を使った例文をみてみましょう。
- The chair looks flimsy.
その椅子は頼りなさそうに見えます。 - He gave a flimsy excuse for being late.
彼は遅刻のために説得力のない言い訳をしました。 - The box was made of flimsy cardboard.
その箱は薄っぺらな段ボールで作られていました。
「fragile」と「flimsy」の違いとは
「fragile」と「flimsy」の違いについてみていきましょう。
「fragile」は、壊れやすさや繊細さに対して、丁寧で慎重な扱いが求められることを強調します。壊れやすくても価値があったり、大切にされるべきものに使われることが多いです。
一方、「flimsy」は、弱々しさや安っぽさ、説得力のなさなど、否定的な意味合いを含むことが多く、構造的に弱い、または信用できないものを批判的に表現する際に使われます。
まとめ
今回は「fragile」と「flimsy」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「fragile」は丁寧に扱うべき壊れやすいものに使われるフォーマルな表現で、「flimsy」は構造が弱かったり、説得力に欠けるものを指すやや否定的な表現です。文脈やニュアンスを意識して使い分けましょう。