今回は「expense」と「charge」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「expense」の意味と使い方
「expense」は、「費用」「支出」という意味の名詞です。何かをするためにかかったお金、特に日常的またはビジネスに関する支出を表すときに使われます。ややフォーマルな語で、複数形(expenses)で使われることも多く、経費全般を表します。
「expense」を使った例文をみてみましょう。
- Travel expenses will be reimbursed.
出張費用は払い戻されます。 - They try to reduce unnecessary expenses.
彼らは不要な支出を減らそうとしています。 - The project went over the expected expense.
そのプロジェクトは予想以上の費用がかかりました。
「charge」の意味と使い方
「charge」は、「料金」「請求」「課金」という意味の名詞や動詞です。サービスや商品に対して請求される金額を指します。店や施設、サービス提供者が「請求する」という動作にも使われます。
「charge」を使った例文をみてみましょう。
- There is a service charge included in the bill.
請求書にはサービス料が含まれています。 - They charged me $50 for the repair.
修理に50ドル請求されました。 - What’s the admission charge for the museum?
その博物館の入場料はいくらですか?
「expense」と「charge」の違いとは
「expense」と「charge」の違いについてみていきましょう。
「expense」は、ある行動や活動に必要となった支出全体を示す広い意味で使われます。個人の出費から会社の経費まで幅広く使われ、費用が「かかる」側から見た表現です。
一方、「charge」は、サービスや商品に対して「請求される金額」や「料金」を意味します。つまり、費用が「請求される」側から見た視点の言葉で、具体的な金額や課金の行為に焦点を当てています。
まとめ
今回は「expense」と「charge」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「expense」はかかった費用全体を指すのに対し、「charge」は特定のサービスや商品の対価としての請求金額を表します。それぞれの言葉の視点と用途の違いを理解して、文脈に応じた使い分けを心がけましょう。