違い

「equipment」と「device」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「equipment」と「device」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「equipment」の意味と使い方

equipment」は、「装置」「機器」「備品」という意味の名詞で、ある目的のために使う道具や機械などの集合を指します。不可算名詞として使われ、複数形にしないのが特徴です。特定の作業や活動に必要な一式の道具を表す時に使われます。

「equipment」を使った例文をみてみましょう。

  • The gym has new fitness equipment.
    そのジムには新しいフィットネス機器があります。
  • We need more equipment for the construction work.
    建設作業にはもっと多くの装置が必要です。
  • All the camping equipment is packed and ready.
    キャンプ用の装備はすべて準備ができています。
スポンサーリンク

「device」の意味と使い方

device」は、「装置」「機器」「デバイス」という意味の名詞で、通常は特定の機能や目的を持つ個々の機械・道具を指します。特に電子機器やテクノロジー関連でよく使われます。

「device」を使った例文をみてみましょう。

  • He bought a new mobile device yesterday.
    彼は昨日、新しいモバイル機器を買いました。
  • This device helps monitor your heart rate.
    この装置は心拍数をモニターするのに役立ちます。
  • Students are not allowed to use electronic devices during exams.
    試験中は電子機器の使用が禁止されています。
スポンサーリンク

「equipment」と「device」の違いとは

equipment」と「device」の違いについてみていきましょう。

equipment」は、特定の目的に使われる複数の道具や機械などの「一式」をまとめて表す言葉で、不可算名詞です。たとえば、スポーツの道具や工事現場の機材、キャンプ用品などに使われます。

一方、「device」は、個別の機械や装置を指す可算名詞で、特にテクノロジー分野でよく使われます。スマートフォンやタブレットなどの電子機器に使うことが多いです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「equipment」と「device」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「equipment」はある目的に使う道具・機器の集合を表す不可算名詞で、「device」は特定の機能を持つ個別の装置を表す可算名詞です。文脈に応じて正しく使い分けましょう。