今回は「drawer」と「utensil」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「drawer」の意味と使い方
「drawer」は、「引き出し」という意味の名詞です。机や棚、キャビネットなどの中にあり、物を収納するために前に引き出せる部分を指します。家庭やオフィスなど、さまざまな場所で使われる日常的な単語です。
「drawer」を使った例文をみてみましょう。
- I keep my socks in the top drawer.
靴下は一番上の引き出しに入れています。 - She opened the drawer and took out a pen.
彼女は引き出しを開けてペンを取り出しました。 - The documents are in the bottom drawer.
書類は一番下の引き出しにあります。
「utensil」の意味と使い方
「utensil」は、「道具」「用具」という意味の名詞で、特に料理や食事の際に使う道具を指すことが多いです。スプーンやフォーク、ナイフ、フライ返し、泡立て器など、日常的なキッチン用具に使われます。
「utensil」を使った例文をみてみましょう。
- We need more cooking utensils in the kitchen.
キッチンにはもっと調理用具が必要です。 - Please put the utensils in the dishwasher.
食器洗い機に道具を入れてください。 - This utensil is great for stirring soup.
この道具はスープをかき混ぜるのに最適です。
「drawer」と「utensil」の違いとは
「drawer」と「utensil」は、意味も使い方もまったく異なる単語です。
「drawer」は物を収納する「引き出し」のことで、家具の一部として存在します。一方、「utensil」は調理や食事のために使う「道具・用具」で、特にキッチン関連の小物を指します。
つまり、「drawer」は物をしまう場所、「utensil」はその中にしまわれているような道具です。実際に、キッチンのdrawerの中にutensilsが入っている、という場面はよくあります。
まとめ
今回は「drawer」と「utensil」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「drawer」は物を収納する「引き出し」、「utensil」は調理や食事の際に使う「道具」です。英語では、それぞれの役割をしっかり理解して使い分けることが大切です。