今回は「door」と「entry」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「door」の意味と使い方
「door」は、「ドア」「扉」という意味の名詞です。建物や部屋への出入り口に設置されている開閉可能な板を指します。物理的な対象を表す非常に具体的な単語で、日常会話で頻繁に使われます。
「door」を使った例文をみてみましょう。
- Please close the door when you leave.
出るときにドアを閉めてください。 - He knocked on the door.
彼はドアをノックしました。 - The front door is locked.
玄関のドアは施錠されています。
「entry」の意味と使い方
「entry」は、「入り口」「入ること」「入場」という意味を持つ名詞です。物理的な入り口だけでなく、抽象的に「何かに参加すること」や「データの記載」を表す場合にも使われます。「door」よりも幅広い意味を持つ語です。
「entry」を使った例文をみてみましょう。
- There is an entry to the building on the left.
建物への入り口が左側にあります。 - Entry to the museum is free today.
今日は博物館への入場が無料です。 - Please fill out the entry form.
エントリーフォームにご記入ください。
「door」と「entry」の違いとは
「door」と「entry」の違いについてみていきましょう。
「door」は、物理的な扉そのものを指します。建物や部屋などの出入りを制御するための実体的なオブジェクトに焦点を当てています。
一方で、「entry」は、場所への「入り口」や「入る行為」自体を指します。必ずしも物理的な扉があるとは限らず、抽象的な概念(たとえばコンテストへの参加や、記録上のエントリー)にも使える柔軟な表現です。
まとめ
今回は「door」と「entry」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「door」は物理的な扉を指し、「entry」は出入り口や参加、記入など、より広い意味を持つ単語です。場面や文脈によって適切に使い分けることが大切です。