今回は「doodle」と「scribble」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「doodle」の意味と使い方
「doodle」は、「(無意識に)落書きをする」「いたずら書きをする」という意味の動詞、またはそのような絵を指す名詞です。特に、考え事をしながら、暇つぶしとしてノートや紙に何気なく描かれる簡単な絵や線を指します。
「doodle」を使った例文をみてみましょう。
- He was doodling during the meeting.
彼は会議中に落書きをしていました。 - She always draws cute doodles in her notebook.
彼女はノートにいつもかわいい落書きを描いています。 - I found some old doodles on the back of this paper.
この紙の裏に昔の落書きが見つかりました。
「scribble」の意味と使い方
「scribble」は、「走り書きする」「乱雑に書く」という意味の動詞、またはそうした文字や線を指す名詞です。文字や絵が急いで書かれたり、読みにくかったりする場合によく使われます。また、小さな子どもが描くぐちゃぐちゃな線などにも使われます。
「scribble」を使った例文をみてみましょう。
- He scribbled a note and left.
彼はメモを走り書きして出て行きました。 - The toddler scribbled all over the wall.
その幼児は壁一面にいたずら書きをしました。 - I can’t read this—it’s just a scribble!
これは読めないよ—ただの走り書きだ!
「doodle」と「scribble」の違いとは
「doodle」と「scribble」の違いについてみていきましょう。
「doodle」は、主に絵を指します。意識的というよりも、気まぐれに、または退屈しのぎに描かれることが多く、芸術的な要素があることもあります。見た目は可愛かったり、飾り的だったりすることもあります。
一方、「scribble」は、文字や線などを乱雑に書く行為を表します。見た目が雑で読みにくい、または意味がないことが多く、子どもや急いでいるときの筆跡にも使われます。
まとめ
今回は「doodle」と「scribble」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「doodle」は主に気まぐれに描いた落書き(絵)を意味し、「scribble」は乱雑に書かれた文字や線を表します。どちらも「落書き」と訳されることがありますが、目的や内容、見た目に違いがあります。文脈に合わせて適切に使い分けましょう。