今回は「mountainous」と「hilly」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「mountainous」の意味と使い方
「mountainous」は、「山が多い」「山岳地帯の」という意味の形容詞です。非常に高くて険しい山々が連なる地形を表すときに使います。また、「非常に大きい」「莫大な」という比喩的な意味で使われることもあります。フォーマルな表現としてよく使われます。
「mountainous」を使った例文をみてみましょう。
- Nepal is a mountainous country.
ネパールは山の多い国です。 - We drove through a mountainous region.
私たちは山岳地帯を車で通り抜けました。 - They carried a mountainous load of supplies.
彼らは膨大な量の物資を運びました。
「hilly」の意味と使い方
「hilly」は、「丘の多い」「起伏のある」という意味の形容詞です。山ほど高くはないけれど、ゆるやかな丘が連なっている地形に使われます。「mountainous」と比べると、より穏やかで、カジュアルな表現です。
「hilly」を使った例文をみてみましょう。
- The town is located in a hilly area.
その町は丘の多い地域にあります。 - It’s difficult to cycle in this hilly landscape.
この起伏のある地形では自転車に乗るのが難しいです。 - We walked along the hilly path.
私たちは丘のある小道を歩きました。
「mountainous」と「hilly」の違いとは
「mountainous」と「hilly」の違いについてみていきましょう。
「mountainous」は、高くて険しい山が連なるような地形を指し、フォーマルでスケールの大きい印象を与える言葉です。また、比喩的に「莫大な量」という意味でも使われることがあります。
一方、「hilly」は、丘が多い、なだらかな起伏のある地形を表し、日常的で穏やかな印象の言葉です。山ほど険しくなく、散歩やサイクリングなどの文脈にもよく使われます。
まとめ
今回は「mountainous」と「hilly」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「mountainous」は険しい山の多い地形を指し、フォーマルで印象の強い言葉です。一方、「hilly」は緩やかな丘が多い地形を指し、日常的で親しみやすい表現です。地形の特徴や文脈に応じて使い分けましょう。