今回は「cyclone」と「hurricane」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「cyclone」の意味と使い方
「cyclone」は、「低気圧性の嵐」や「暴風」という意味を持つ名詞です。一般的に、強い風とともに回転する気象現象を指し、特に南半球(インド洋、南太平洋)で発生する熱帯低気圧をこう呼びます。気象学的には「hurricane」や「typhoon」も含めて「cyclone」と表現されることもあります。
「cyclone」を使った例文をみてみましょう。
- A powerful cyclone hit the coast of India.
強力なサイクロンがインドの海岸を襲いました。 - They had to evacuate due to the approaching cyclone.
接近中のサイクロンのために避難しなければなりませんでした。 - Cyclones can cause flooding and destruction.
サイクロンは洪水や破壊を引き起こすことがあります。
「hurricane」の意味と使い方
「hurricane」は、「ハリケーン」「大型の熱帯性暴風雨」という意味を持つ名詞です。特に北大西洋、カリブ海、アメリカ大陸周辺で発生する非常に強力な熱帯低気圧を指します。持続的な強風と大雨を伴い、大規模な被害を引き起こすこともあります。
「hurricane」を使った例文をみてみましょう。
- Hurricane Katrina caused massive damage in New Orleans.
ハリケーン・カトリーナはニューオーリンズに甚大な被害をもたらしました。 - The hurricane is expected to make landfall tomorrow.
ハリケーンは明日、上陸する見込みです。 - People are preparing for the incoming hurricane.
人々は接近するハリケーンに備えています。
「cyclone」と「hurricane」の違いとは
「cyclone」と「hurricane」の違いについてみていきましょう。
「cyclone」は、熱帯・亜熱帯で発生する回転する嵐全体を指す総称的な言葉で、特に南半球のものに使われます。インド洋、南太平洋などで発生した場合に「cyclone」と呼ばれます。
一方、「hurricane」は、「cyclone」の一種で、北大西洋やカリブ海などで発生する暴風雨を特にそう呼びます。つまり、どちらも同じ種類の気象現象ですが、発生地域によって名称が異なるのです。
まとめ
今回は「cyclone」と「hurricane」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。両方とも強い風と雨を伴う熱帯低気圧ですが、呼び方は地域によって変わります。発生場所によって「cyclone」「hurricane」「typhoon(台風)」と名称が異なることを知っておくと、英語のニュースや記事をより正確に理解できます。