今回は「confused」と「confounded」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「confused」の意味と使い方
「confused」は、「混乱した」「困惑した」という意味の形容詞です。物事が理解できなかったり、状況が複雑すぎて頭が混乱している状態を表します。日常会話でもよく使われる一般的な表現です。
「confused」を使った例文をみてみましょう。
- I was confused by the instructions.
その説明に混乱しました。 - He looked confused after hearing the news.
彼はそのニュースを聞いて困惑した様子でした。 - The question confused me.
その質問に私は戸惑いました。
「confounded」の意味と使い方
「confounded」は、「困惑した」「いらだった」という意味を持つ形容詞ですが、やや古風またはフォーマルな響きがあります。また、驚きや怒りを含んだ「混乱」「困惑」を表すこともあります。文学作品や感情を強調した表現として使われることがあります。
「confounded」を使った例文をみてみましょう。
- I was utterly confounded by his strange behavior.
彼の奇妙な行動に私は完全に困惑しました。 - The results confounded all expectations.
その結果はすべての予想を覆しました。 - That confounded machine won’t start!
あのいまいましい機械は動かない!
「confused」と「confounded」の違いとは
「confused」と「confounded」の違いについて見てみましょう。
「confused」は、理解できずに混乱した状態を表す日常的な語で、会話でもよく使われます。感情としては中立〜やや弱めです。
一方、「confounded」は、より強い感情や驚き・怒りを含む困惑を表す表現で、やや古風または文学的です。口語でも使われますが、感情を強調する場面や表現に個性を出したいときに適しています。
まとめ
今回は「confused」と「confounded」の意味や使い方の違いについて解説しました。「confused」は理解できずに混乱している状態を表す一般的な語であり、「confounded」はより強い困惑や苛立ちを含む、ややフォーマルまたは古風な表現です。感情の強さや場面に応じて使い分けましょう。