違い

「complete」と「entire」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「complete」と「entire」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「complete」の意味と使い方

complete」は、「完全な」「全部そろった」「完成した」という意味の形容詞です。物事が欠けることなく、必要な部分がすべてそろっている状態や、終わっている状態を表します。動詞として「完成する」という意味でも使われます。

「complete」を使った例文をみてみましょう。

  • She gave a complete explanation.
    彼女は完全な説明をしました。
  • The project is complete.
    そのプロジェクトは完了しました。
  • Please complete the form.
    この用紙に記入してください。
スポンサーリンク

「entire」の意味と使い方

entire」は、「全体の」「すべての」という意味の形容詞です。部分的ではなく、何かの全体を指し示すときに使います。物やグループ全体について話すときによく用いられます。

「entire」を使った例文をみてみましょう。

  • He ate the entire cake.
    彼はケーキを全部食べました。
  • The entire team worked hard.
    チーム全員が一生懸命働きました。
  • I spent the entire day reading.
    私は一日中読書をして過ごしました。
スポンサーリンク

「complete」と「entire」の違いとは

complete」と「entire」の違いについてみていきましょう。

complete」は、「欠けているものがない」「終わった」「完了した」というニュアンスがあります。何かが必要な要素をすべて含み、完成した状態であることを強調します。

一方、「entire」は、「全体」「全部」を強調する言葉です。ある物や集団の一部分ではなく、まるごと全体について述べるときに使われます。必ずしも「完成」や「完了」を意味するわけではありません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「complete」と「entire」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「complete」は「完全」「完了」に焦点を当てた表現で、「entire」は「全体」「全部」に焦点を当てた表現です。似ている単語ですが、文脈によって適切に使い分けることが大切です。