今回は「command」と「commander」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「command」の意味と使い方
「command」は、「命令する」「指揮する」という意味の動詞、または「命令」「指揮」「統率」という意味の名詞です。主に、権威を持って誰かに何かをさせるときや、軍隊・組織などでの統率を表す場面で使われます。
「command」を使った例文をみてみましょう。
- The general commanded the troops to advance.
将軍は部隊に前進を命じました。 - She has a good command of English.
彼女は英語を自由に使いこなします(=優れた英語力を持っています)。 - He gave a command to stop the operation.
彼は作戦を中止するよう命令しました。
「commander」の意味と使い方
「commander」は、「司令官」「指揮官」という意味の名詞です。軍隊や警察などで、部隊を指揮する役職や人物を表します。権限を持って「command(命令・指揮)」を行う人です。
「commander」を使った例文をみてみましょう。
- The commander led his troops into battle.
司令官は部隊を率いて戦闘に入りました。 - She is the new police commander.
彼女は新しい警察指揮官です。 - The mission was approved by the base commander.
任務は基地司令官によって承認されました。
「command」と「commander」の違いとは
「command」は動詞としては「命令する」「指揮する」、名詞としては「命令」「統率」といった意味があります。一方、「commander」はその命令や指揮を実際に行う人、つまり「指揮官」を意味します。
簡単に言えば、「command」は行動やその内容、「commander」はその行動をする人です。軍事や組織の文脈では特にこの区別が重要です。
まとめ
今回は「command」と「commander」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「command」は「命令・指揮すること」や「命令そのもの」、「commander」はその役割を担う「指揮官」を表します。両方とも特に軍事や組織の場面でよく使われる単語なので、正しく使い分けましょう。