今回は「clumsy」と「uncoordinated」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「clumsy」の意味と使い方
「clumsy」は、「不器用な」「ぎこちない」という意味の形容詞です。動作や話し方、人のふるまいがスムーズでないときに使われ、日常会話でもよく登場します。また、物の扱いが雑だったり、失敗しやすい人にも使われます。
「clumsy」を使った例文をみてみましょう。
- He’s so clumsy—he always drops things.
彼はとても不器用で、いつも物を落とします。 - That was a clumsy attempt to apologize.
あれはぎこちない謝罪の仕方でした。 - She made a clumsy mistake during the interview.
彼女は面接中に不器用なミスをしました。
「uncoordinated」の意味と使い方
「uncoordinated」は、「動きがうまく連動していない」「ぎこちない」という意味の形容詞です。特に身体の動きや運動能力に焦点をあてて使われることが多く、スポーツやダンスなどで体の動きがバラバラな状態を表します。
「uncoordinated」を使った例文をみてみましょう。
- He’s uncoordinated and struggles with sports.
彼は動きがぎこちなく、スポーツが苦手です。 - The child’s uncoordinated movements suggest a lack of motor skills.
その子のぎこちない動きは運動能力の不足を示しています。 - My dancing was completely uncoordinated.
私のダンスはまったくまとまりがありませんでした。
「clumsy」と「uncoordinated」の違いとは
「clumsy」と「uncoordinated」の違いについてみていきましょう。
「clumsy」は、動作だけでなく言葉や態度、物事の進め方にも使え、全体的に「不器用でぎこちない」印象を与える表現です。失敗やドジといったニュアンスも含みます。
一方、「uncoordinated」は主に身体の動きや運動能力に関する表現で、手足の動きが連動していない、バランスが取れていないことを指します。やや医学的・技術的な印象を与えることもあります。
まとめ
今回は「clumsy」と「uncoordinated」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「clumsy」は全般的な「不器用さ」や「ぎこちなさ」に使えるカジュアルな表現で、「uncoordinated」は体の動きの「不調和さ」に特化したやや専門的な表現です。状況に応じて正しく使い分けましょう。