今回は「clock」と「time」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「clock」の意味と使い方
「clock」は、「時計」という意味の名詞です。壁にかかっていたり、机の上に置かれている、時間を示すための物理的な装置を指します。具体的に「時間を表示する道具」として使われます。
「clock」を使った例文をみてみましょう。
- There is a clock on the wall.
壁に時計があります。 - I looked at the clock and realized I was late.
時計を見て遅刻していることに気づきました。 - The clock in the living room is very old.
リビングの時計はとても古いです。
「time」の意味と使い方
「time」は、「時間」という意味の名詞です。時間そのもの、つまり「過ぎていく流れ」や「特定の瞬間・時刻」を表します。物理的な物ではなく、抽象的な概念を指します。
「time」を使った例文をみてみましょう。
- What time is it?
今何時ですか? - We don’t have much time left.
もうあまり時間が残っていません。 - Time flies when you’re having fun.
楽しいときは時間があっという間に過ぎます。
「clock」と「time」の違いとは
「clock」と「time」の違いについてみていきましょう。
「clock」は、時間を測ったり表示したりする「道具」を指します。目で見える、触れることができる具体的な物体です。
一方、「time」は、日々流れていく「時間」という抽象的な概念そのものを指します。時計で測る対象であり、目に見えない存在です。
まとめ
今回は「clock」と「time」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「clock」は時間を表示する装置を、「time」はその装置で測る目に見えない時間という概念を表します。状況に応じて、適切に使い分けることが大切です。