今回は「cease」と「discontinue」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「cease」の意味と使い方
「cease」は、「やめる」「中止する」「終える」という意味の動詞です。何かが完全に終わる、または止まることを強調するフォーマルな表現です。ニュースやビジネス、法律文書などでよく使われます。
「cease」を使った例文をみてみましょう。
- The factory ceased operations last year.
その工場は昨年、操業を停止しました。 - He never ceases to amaze me.
彼にはいつも驚かされます(彼は驚かせるのをやめません)。 - The fighting finally ceased after the agreement.
協定の後、戦闘はついに終わりました。
「discontinue」の意味と使い方
「discontinue」は、「中止する」「打ち切る」「やめる」という意味の動詞です。特に製品、サービス、習慣、治療などを計画的に「終了する」ことを表します。こちらもややフォーマルな語で、ビジネスや医療分野でよく使われます。
「discontinue」を使った例文をみてみましょう。
- The company will discontinue this product next month.
その会社は来月この製品の販売を終了します。 - The doctor advised me to discontinue the medication.
医者はその薬の服用をやめるように勧めました。 - They decided to discontinue the service due to low demand.
需要が少ないため、サービスを中止することに決めました。
「cease」と「discontinue」の違いとは
「cease」は「終わる」「止まる」という自然な・または強制的な中断を意味し、動作や状態そのものが完全に停止するニュアンスを持っています。一方で、「discontinue」は「何かを継続しないようにする」という意図的・計画的な中止を指し、ビジネスや医療などでよく使われる表現です。
まとめ
今回は「cease」と「discontinue」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「cease」はより広く「終わること」を指し、「discontinue」は特に製品やサービス、習慣などを「計画的に中止する」場合に使われます。どちらもフォーマルな表現ですが、文脈によって使い分けることが大切です。