今回は「broaden」と「widen」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「broaden」の意味と使い方
「broaden」は、「広げる」「拡張する」という意味の動詞です。主に知識、経験、視野、考え方など、抽象的な概念を広げるときに使われます。物理的な幅を広げるというより、精神的・知的な広がりを表すことが多い単語です。
「broaden」を使った例文をみてみましょう。
- Traveling abroad can broaden your horizons.
海外旅行はあなたの視野を広げてくれます。 - She wants to broaden her knowledge of different cultures.
彼女はさまざまな文化についての知識を広げたいと思っています。 - The course aims to broaden students’ understanding of global issues.
その講座は学生の国際問題に対する理解を深めることを目的としています。
「widen」の意味と使い方
「widen」は、「広げる」「広くする」という意味の動詞です。こちらは物理的な幅や距離を広げる場合に使われることが多いです。道路や川、空間など、実際に目に見えるものの幅を広くする場面でよく使われます。
「widen」を使った例文をみてみましょう。
- They plan to widen the road to reduce traffic.
交通渋滞を減らすため、道路を拡張する予定です。 - The river widened after the heavy rain.
大雨の後、川が広がりました。 - We need to widen the doorway to fit the new furniture.
新しい家具を入れるために、ドアの間口を広げる必要があります。
「broaden」と「widen」の違いとは
「broaden」と「widen」の違いについてみていきましょう。
「broaden」は、主に抽象的な概念(知識、視野、経験など)を広げるときに使います。精神的・知的な広がりに焦点を当てるため、心や考え方に関連する表現で用いられることが多いです。
一方、「widen」は、物理的に幅を広げる際に使われます。道路、川、空間など、実際に形のあるものに対して用いられるのが特徴です。
まとめ
今回は「broaden」と「widen」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「broaden」は知識や視野など抽象的なものを広げるときに使い、「widen」は物理的な幅を広げるときに使われます。どちらも「広げる」という意味を持っていますが、対象によって適切に使い分けることが大切です。