今回は「brittle」と「frail」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「brittle」の意味と使い方
「brittle」は、「もろい」「壊れやすい」という意味の形容詞です。特に物理的に固いけれど簡単に砕けたり割れたりするものに対して使われます。対象は主に物質や物体で、触るとパキッと折れるような性質を表します。
「brittle」を使った例文をみてみましょう。
- The old bones were brittle and broke easily.
古い骨はもろく、簡単に折れました。 - Be careful, this glass is very brittle.
気をつけて、このガラスはとても割れやすいです。 - The biscuit became brittle after being left out.
そのビスケットは外に置かれてもろくなった。
「frail」の意味と使い方
「frail」は、「弱い」「虚弱な」「壊れやすい」という意味の形容詞です。主に人や動物、または抽象的な概念に使われ、体力や耐久性の弱さ、もろさを表現します。物理的な物体ではなく、生命や精神的な側面に対して用いられることが多いです。
「frail」を使った例文をみてみましょう。
- She looked frail after her illness.
彼女は病気の後、弱々しく見えました。 - My grandmother is frail but still independent.
私の祖母は体が弱いですが、今でも自立しています。 - Human life is frail and precious.
人間の命は儚く、貴重です。
「brittle」と「frail」の違いとは
「brittle」と「frail」の違いについてみていきましょう。
「brittle」は、主に物質的・物理的な対象に使われ、硬いけれど壊れやすい性質を強調します。壊れるときにパキッと音がするような「割れる」イメージです。
一方、「frail」は、人や動物、抽象的な対象に使われ、体力や精神力の弱さ、または儚さを表します。物体ではなく、生命や存在そのものの「弱さ」に焦点が当てられます。
まとめ
今回は「brittle」と「frail」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「brittle」は物理的に壊れやすい対象に使い、「frail」は人や動物など生命に関する弱さを表します。どちらも「もろい」という意味を含みますが、対象やニュアンスが異なるため、文脈に合わせて正しく使い分けることが大切です。