今回は「bored」と「uninterested」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「bored」の意味と使い方
「bored」は、「退屈している」「つまらないと感じている」という意味の形容詞です。何かが面白くなかったり、刺激が足りなかったりする時に、自分の感情として使います。
「bored」を使った例文をみてみましょう。
- I’m bored with this movie.
この映画に退屈しています。 - She looked bored during the meeting.
彼女は会議中に退屈そうでした。 - The children were bored at home.
子どもたちは家で退屈していました。
「uninterested」の意味と使い方
「uninterested」は、「興味がない」「関心がない」という意味の形容詞です。ある物事に対して、もともと関心を持っていない・関わる気がないというニュアンスがあります。
「uninterested」を使った例文をみてみましょう。
- He seems uninterested in politics.
彼は政治に興味がなさそうです。 - She’s uninterested in sports.
彼女はスポーツに関心がありません。 - The students were uninterested in the lecture.
生徒たちはその講義に関心を持っていませんでした。
「bored」と「uninterested」の違いとは
「bored」と「uninterested」の違いについてみていきましょう。
「bored」は、「退屈」という感情を表し、何かを体験した結果としてつまらないと感じている状態です。たとえば、「面白いと思っていたけれど、実際は退屈だった」という時に使います。
一方、「uninterested」は、最初から「興味がない」という意味で、関心を持っていない状態を示します。つまり、最初から期待も関心もないというニュアンスです。
まとめ
今回は「bored」と「uninterested」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「bored」は実際に体験したことに対して退屈だと感じる時に使い、「uninterested」は最初から興味や関心がない時に使われます。似ているようでニュアンスが異なるので、文脈に応じて正しく使い分けましょう。