今回は「application」と「applicant」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「application」の意味と使い方
「application」は、「申し込み」「申請」「応募」という意味の名詞です。仕事や学校、ビザなどに申し込む際に使われる他、スマートフォンなどの「アプリ」という意味でも使われますが、ここでは主に「申請」の意味に焦点を当てて解説します。
「application」を使った例文をみてみましょう。
- I submitted my job application yesterday.
昨日、就職の申し込みを提出しました。 - The university received over 1,000 applications.
その大学には1,000件以上の応募がありました。 - Please complete the application form.
申請書に記入してください。
「applicant」の意味と使い方
「applicant」は、「応募者」「申請者」という意味の名詞です。「application」を提出する人を指します。仕事や学校への応募、ビザや許可の申請など、何かを求めて正式に申し込む人のことを表します。
「applicant」を使った例文をみてみましょう。
- Each applicant must bring their resume.
応募者はそれぞれ履歴書を持参しなければなりません。 - The company interviewed five applicants.
その会社は5人の応募者に面接を行いました。 - Applicants must meet all the requirements.
応募者はすべての条件を満たしていなければなりません。
「application」と「applicant」の違いとは
「application」と「applicant」の違いについてみていきましょう。
「application」は、「申し込み」という行為やその書類・内容を指す名詞です。たとえば、履歴書や申請書などを含む全体の応募プロセスを意味します。
一方、「applicant」は、その申し込みをしている「人」、つまり応募者・申請者のことを指します。誰が申し込んでいるのかという視点で使われます。
まとめ
今回は「application」と「applicant」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「application」は「申し込み・申請」という行動や書類を表し、「applicant」はその行動を行う「人」を表します。似た単語ですが、文脈に応じて正しく使い分けることが大切です。