今回は「alarm」と「snooze」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「alarm」の意味と使い方
「alarm」は、「アラーム」「警報」「目覚まし」という意味の名詞です。時間を知らせるための目覚まし時計のアラームや、危険を知らせる警報など、広い意味で使われます。また、動詞として「警戒させる」「驚かせる」といった意味もあります。
「alarm」を使った例文をみてみましょう。
- I set the alarm for 6:30.
6時30分にアラームをセットしました。 - The fire alarm went off during the night.
夜中に火災警報が鳴りました。 - The loud noise alarmed the children.
大きな音に子どもたちは驚きました。
「snooze」の意味と使い方
「snooze」は、「居眠りする」「うたた寝する」という意味の動詞、またはそのような短い眠りを表す名詞です。また、目覚まし時計にある「スヌーズ機能(一定時間後に再度アラームが鳴る機能)」を指す言葉としても使われます。
「snooze」を使った例文をみてみましょう。
- I hit the snooze button and slept for another 10 minutes.
スヌーズボタンを押して、さらに10分寝ました。 - He had a quick snooze on the sofa.
彼はソファで軽く居眠りをしました。 - Don’t snooze too long or you’ll be late!
あまり長くスヌーズしすぎると遅刻するよ!
「alarm」と「snooze」の違いとは
「alarm」は目覚ましや警報を表す言葉で、「何かを知らせるための音」が中心です。一方、「snooze」は、そのアラームを一時的に止めて、もう少し寝る「短い眠り」や「スヌーズ機能」を指します。
つまり、「alarm」は目を覚ますためのもので、「snooze」はもう少し眠りたいときに使うもの、という関係です。
まとめ
今回は「alarm」と「snooze」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「alarm」は目覚ましや警報そのものを指し、「snooze」は短い居眠りやスヌーズ機能を指します。朝の起床時などにセットで使われることが多い単語なので、正しく使い分けられるようにしましょう。