今回は「accident」と「incident」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「accident」の意味と使い方
「accident」は、「事故」や「思いがけない出来事」を意味する名詞です。通常は、予期せずに起こり、人にけがをさせたり物を壊したりするような出来事を指します。多くの場合、ネガティブな意味合いを含みます。
「accident」を使った例文をみてみましょう。
- She was injured in a car accident.
彼女は交通事故でけがをしました。 - There was a small accident in the kitchen.
キッチンでちょっとした事故がありました。 - It was just an accident. No one was hurt.
ただの事故でした。誰もけがはしていません。
「incident」の意味と使い方
「incident」は、「出来事」「事件」という意味の名詞で、特にやや異常だったり注目すべき出来事を指します。良いことにも悪いことにも使えますが、特にトラブルや問題を含む場合に使われることが多いです。「accident」ほどネガティブではなく、より中立的な表現です。
「incident」を使った例文をみてみましょう。
- There was a security incident at the airport.
空港でセキュリティ上の事件がありました。 - The incident was reported to the police.
その出来事は警察に報告されました。 - Thankfully, the incident ended without violence.
幸いなことに、その事件は暴力に発展することなく終わりました。
「accident」と「incident」の違いとは
「accident」と「incident」の違いについてみていきましょう。
「accident」は予期せぬ出来事で、けがや損害を伴うことが多いです。交通事故や労働災害など、物理的な影響を含む場面でよく使われます。また、「偶然の出来事」という意味も含むため、「不可抗力」のようなニュアンスがあります。
一方、「incident」は、広い意味での「出来事」「事件」を表し、必ずしもけがや損害を含むとは限りません。ニュースや報告書など、フォーマルな文脈で使われることが多く、問題の発端となるような出来事やトラブルを説明するときに使われます。
まとめ
今回は「accident」と「incident」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「accident」は予期せぬ事故や損害のある出来事を表し、「incident」は注目すべき出来事や問題を含むケースで使われます。どちらも「何かが起こった」ことを指しますが、その性質や文脈によって適切に使い分けることが重要です。