違い

「equip」と「furnish」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「equip」と「furnish」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「equip」の意味と使い方

equip」は、「装備する」「備え付ける」という意味の動詞です。ある目的や活動のために必要な道具や知識などを提供・準備することを指します。人や施設に対して使うことが多く、実用的な装備に焦点を当てた言葉です。

「equip」を使った例文をみてみましょう。

  • The laboratory is equipped with modern tools.
    その研究室は最新の機器で装備されています。
  • They equipped the soldiers with protective gear.
    彼らは兵士たちに防具を装備させました。
  • Good training equips you for the job.
    良い訓練はその仕事に備える力を与えてくれます。
スポンサーリンク

「furnish」の意味と使い方

furnish」は、「家具を備え付ける」「提供する」という意味の動詞です。主に、部屋や建物に家具や必要な物を設置することを指します。また、文脈によっては「提供する」という意味でも使われます。

「furnish」を使った例文をみてみましょう。

  • The apartment is fully furnished.
    そのアパートは完全に家具が備え付けられています。
  • They furnished the office with desks and chairs.
    彼らはそのオフィスに机と椅子を備え付けました。
  • Please furnish us with the necessary documents.
    必要な書類をご提出ください。
スポンサーリンク

「equip」と「furnish」の違いとは

equip」と「furnish」の違いについてみていきましょう。

equip」は、特定の目的や活動のために必要な道具、装置、知識などを与えることを意味します。例えば、医療機関、工場、軍隊、教育機関など、機能的・技術的な装備が必要な場面でよく使われます。

一方、「furnish」は、主に家具やインテリア、または書類や情報など、空間や状況を整えるための物を「備え付ける」「提供する」ことを表します。より生活的・実務的なニュアンスが強い表現です。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「equip」と「furnish」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「equip」は機能的な目的のために装備することを、「furnish」は生活や実用のために備え付ける・提供することを指します。似ているようで用途が異なるこの2語を、文脈に応じて正しく使い分けましょう。