違い

「concede」と「yield」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「concede」と「yield」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「concede」の意味と使い方

concede」は、「(負けを)認める」「譲歩する」「しぶしぶ認める」という意味の動詞です。主に、自分が間違っていたことや、相手の意見が正しいことを認めるときに使います。また、スポーツや選挙などで「敗北を認める」という意味でも使われます。ややフォーマルな表現です。

「concede」を使った例文をみてみましょう。

  • He finally conceded that he was wrong.
    彼はついに自分が間違っていたことを認めました。
  • The candidate conceded the election to his opponent.
    その候補者は相手に選挙の敗北を認めました。
  • She conceded the point after a long debate.
    長い議論の末、彼女はその点を譲りました。
スポンサーリンク

「yield」の意味と使い方

yield」は、「譲る」「屈する」「(権利・土地・利益などを)引き渡す」という意味の動詞です。自分の権利や立場を手放す、あるいは圧力や力に屈することを指します。また、交通の文脈では「道を譲る」という意味でも使われます。

「yield」を使った例文をみてみましょう。

  • He refused to yield to pressure.
    彼は圧力に屈することを拒みました。
  • Drivers must yield to pedestrians at crosswalks.
    運転手は横断歩道で歩行者に道を譲らなければなりません。
  • The land yields good crops every year.
    その土地は毎年良い作物を産出します。
スポンサーリンク

「concede」と「yield」の違いとは

concede」と「yield」の違いについてみていきましょう。

concede」は、主に議論や競争の中で「負けを認める」「相手が正しいことを認める」という意味で使われます。しぶしぶ認めるニュアンスが含まれ、心理的な「認める」行為に焦点があります。

一方、「yield」は、力や圧力に屈したり、物理的に譲り渡したりする場面で使われます。権利や土地、道などを「譲る」こと、または抵抗をやめる行為に焦点があります。また、交通ルールや農作物の「産出」という異なる意味でも使われます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「concede」と「yield」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「concede」は意見や敗北を「認める」という心理的な意味合いが強く、「yield」は「譲る」「屈する」という行動や状況に重点を置いた表現です。場面や文脈に応じて、適切に使い分けることが重要です。