違い

「spare」と「extra」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「spare」と「extra」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「spare」の意味と使い方

spare」は、「予備の」「余分の」という意味の形容詞です。通常は、必要なときに使えるように取っておいたものや、使われていないものを指します。時間や部品など、他の目的に回せる“余り”の感覚で使われることが多いです。

「spare」を使った例文をみてみましょう。

  • Do you have a spare key?
    予備の鍵はありますか?
  • He kept a spare tire in his car.
    彼は車に予備のタイヤを積んでいました。
  • Can you spare me a few minutes?
    少し時間をもらえますか?
スポンサーリンク

「extra」の意味と使い方

extra」は、「追加の」「余分の」という意味の形容詞です。必要以上にあるものや、追加されたものを指します。「spare」に比べてより広い範囲で使われ、食べ物や時間、お金など、あらゆる「余り」に使える便利な単語です。

「extra」を使った例文をみてみましょう。

  • Can I have an extra blanket?
    もう一枚毛布をもらえますか?
  • We ordered extra food just in case.
    念のために余分に食べ物を注文しました。
  • She works extra hours on weekends.
    彼女は週末に追加で働いています。
スポンサーリンク

「spare」と「extra」の違いとは

spare」と「extra」の違いについてみていきましょう。

spare」は、必要なときに使うために“取っておくもの”というニュアンスがあります。特に非常時のために準備されたものや、通常は使われていない予備品などに使われる傾向があります。

一方、「extra」は、必要数より多めにあるものや追加されたもの全般を指し、特に予備として取ってあるわけではないことも多いです。また、「extra」はカジュアルで汎用性が高く、日常会話で非常によく使われます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「spare」と「extra」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「spare」は“予備”として取ってあるものを指すやや限定的な表現で、「extra」は“追加・余分”という意味で幅広く使われる便利な単語です。どちらも「余り」という意味を持ちますが、使い分けることで英語表現がより自然になります。