今回は「rotate」と「pivot」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「rotate」の意味と使い方
「rotate」は、「回転する」「回す」という意味の動詞です。物体が中心を軸にしてぐるぐる回るような動きを指します。また、交代制のシフトや順番を入れ替える意味でも使われます。
「rotate」を使った例文をみてみましょう。
- The Earth rotates on its axis.
地球は自転しています。 - Please rotate the image 90 degrees.
画像を90度回転させてください。 - We rotate duties every week.
私たちは毎週担当を交代しています。
「pivot」の意味と使い方
「pivot」は、「軸を中心に回る」「方向を変える」という意味を持つ動詞です。特定の一点(pivot point)を中心に体や物の向きを変える動作に使われます。また、比喩的に「方向転換する」「方針を変える」といったビジネスや戦略的な意味でも使われます。
「pivot」を使った例文をみてみましょう。
- The player pivoted on one foot and passed the ball.
その選手は片足を軸にして方向転換し、ボールをパスしました。 - The company had to pivot its strategy during the pandemic.
その会社はパンデミック中に戦略を転換する必要がありました。 - She pivoted to face the audience.
彼女は方向を変えて観客の方を向きました。
「rotate」と「pivot」の違いとは
「rotate」と「pivot」の違いについてみていきましょう。
「rotate」は、全体が軸を中心に円を描いて回転するイメージです。物理的な回転にも、順番を交代するような意味にも使えます。
一方、「pivot」は、ある一点(ピボット)を中心にして方向を変える動きに焦点があります。全体が回るというよりも、位置を固定したまま一部の方向を変えるニュアンスが強く、比喩的に「考え方や戦略を転換する」といった意味でもよく使われます。
まとめ
今回は「rotate」と「pivot」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「rotate」は全体が回転する動きや順番を変えることに使い、「pivot」は特定の点を中心に向きを変える動き、または方針の転換など抽象的な変化にも使われます。動作の性質や文脈に応じて使い分けるようにしましょう。