今回は「repair」と「mend」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「repair」の意味と使い方
「repair」は、「修理する」「直す」という意味の動詞です。主に機械や建物、道具などの壊れた部分を元の状態に戻すことを指します。ややフォーマルな響きがあり、技術的な修理にもよく使われます。
「repair」を使った例文をみてみましょう。
- I need to repair my car.
車を修理する必要があります。 - The technician repaired the air conditioner.
技術者がエアコンを修理しました。 - We are planning to repair the roof next week.
来週、屋根を修理する予定です。
「mend」の意味と使い方
「mend」も「修理する」「直す」という意味の動詞ですが、特に衣類や布製品など、比較的小さくて柔らかい物を直す時によく使われます。また、壊れた人間関係や体の回復など、抽象的な「修復」にも使うことができます。日常的で親しみやすい表現です。
「mend」を使った例文をみてみましょう。
- She mended the hole in his shirt.
彼女は彼のシャツの穴を繕いました。 - My grandmother taught me how to mend socks.
祖母が靴下の繕い方を教えてくれました。 - Time will help mend a broken heart.
時間が傷ついた心を癒してくれるでしょう。
「repair」と「mend」の違いとは
「repair」と「mend」の違いについてみていきましょう。
「repair」は、機械、電子機器、建物など、技術的または専門的な修理に使われることが多く、よりフォーマルな印象があります。
一方、「mend」は、衣類など身近なものや、人間関係・感情といった抽象的なものの「修復」にも使われ、親しみやすく、カジュアルなニュアンスを持っています。
まとめ
今回は「repair」と「mend」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「repair」は機械や建物などを「修理する」ときに使い、「mend」は衣類など小さなものの修繕や、人間関係・感情の「回復」にも使える便利な表現です。文脈に合わせて上手に使い分けましょう。