今回は「print」と「issue」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「print」の意味と使い方
「print」は、「印刷する」「プリントする」という意味の動詞です。紙や布などに文字や絵を印刷する行為を指します。また、名詞として「印刷物」や「版画」という意味もあります。日常会話やビジネスシーンなどでよく使われます。
「print」を使った例文をみてみましょう。
- I need to print this document.
この書類を印刷する必要があります。 - She printed the photo and framed it.
彼女は写真を印刷して額に入れました。 - Please print your name clearly.
あなたの名前をはっきりと書いてください。(※「活字のように」手書きで書くことを指す場合もあります)
「issue」の意味と使い方
「issue」は、「発行する」「配布する」という意味の動詞、または「発行物」「問題」という意味の名詞です。動詞としては、公式に文書や雑誌、通知などを発行・配布する行為を指します。フォーマルな場面で使われることが多いです。
「issue」を使った例文をみてみましょう。
- The government issued a new passport.
政府は新しいパスポートを発行しました。 - The company will issue a statement tomorrow.
その会社は明日声明を発表する予定です。 - The latest issue of the magazine is now available.
その雑誌の最新号が発売中です。
「print」と「issue」の違いとは
「print」と「issue」の違いについてみていきましょう。
「print」は、物理的に何かを紙や他の素材に印刷することに焦点を当てた動作です。印刷そのものに重点が置かれます。
一方、「issue」は、印刷物を「公式に発行・配布する」行為に重点があります。単に印刷するだけではなく、世に送り出す、提供するというニュアンスが含まれます。特に公式文書、雑誌、パスポートなどの場合に使われます。
まとめ
今回は「print」と「issue」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「print」は単に物理的に印刷する行為を指し、「issue」は公式に発行・配布する行為を指します。文脈によって適切に使い分けることが大切です。