今回は「last」と「endure」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「last」の意味と使い方
「last」は、「続く」「持ちこたえる」という意味の動詞です。時間的な長さを表すときによく使われ、何かが一定期間続く、または消耗せずに長持ちすることを表します。
「last」を使った例文をみてみましょう。
- This battery will last for 10 hours.
このバッテリーは10時間もちます。 - The movie lasts two hours.
その映画は2時間続きます。 - Good memories last a lifetime.
良い思い出は一生残ります。
「endure」の意味と使い方
「endure」は、「耐える」「我慢する」「持ちこたえる」という意味の動詞です。苦痛や困難な状況に耐えるニュアンスが強く、精神的・肉体的な忍耐力を示すフォーマルな表現です。
「endure」を使った例文をみてみましょう。
- She had to endure a lot of pain.
彼女は多くの痛みに耐えなければなりませんでした。 - They endured years of hardship.
彼らは何年にもわたる苦難に耐えました。 - The tradition has endured for centuries.
その伝統は何世紀にもわたって続いています。
「last」と「endure」の違いとは
「last」と「endure」の違いについてみていきましょう。
「last」は、中立的な意味で「ある期間続く」ということを表し、ポジティブ・ネガティブを問わず広く使えます。たとえば、物が長持ちする、イベントが何時間続くなど、客観的な「継続」に焦点があります。
一方、「endure」は、困難や苦しみに「耐える」といったニュアンスが含まれており、精神的・肉体的な忍耐を強調します。より感情的で重みのある語です。
まとめ
今回は「last」と「endure」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「last」は中立的に「続く・持ちこたえる」ことを意味し、「endure」は苦しみや困難に「耐える」という意味で、感情的・フォーマルな文脈で使われます。使う場面に応じて、適切に使い分けることが大切です。