今回は「humid」と「sticky」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「humid」の意味と使い方
「humid」は、「湿気が多い」「蒸し暑い」という意味の形容詞です。空気中の水分量が多く、ジメジメした状態を表します。天気や気候の説明でよく使われます。
「humid」を使った例文をみてみましょう。
- It’s hot and humid today.
今日は暑くて湿気があります。 - Florida has a humid climate.
フロリダは湿気の多い気候です。 - The air felt humid after the rain.
雨の後、空気が湿っていました。
「sticky」の意味と使い方
「sticky」は、「ベタベタする」「粘つく」という意味の形容詞です。天気が蒸し暑くて肌にまとわりつくような感覚や、物が手にくっつくような状態を表します。湿度が高くて不快な状態を体感的に表現するときに使われることが多いです。
「sticky」を使った例文をみてみましょう。
- It’s so sticky today—I’m sweating just standing here.
今日はとてもベタベタしていて、立っているだけで汗が出ます。 - The candy is sticky and hard to eat.
そのキャンディーはベタベタして食べにくいです。 - My clothes feel sticky in this weather.
この天気では服がベタつきます。
「humid」と「sticky」の違いとは
「humid」と「sticky」の違いについてみていきましょう。
「humid」は、気象的な観点から空気中の水分量が多い状態を客観的に表現する言葉です。天気予報や科学的な文脈でもよく使われます。
一方、「sticky」は、その湿気が肌に与える感覚、つまり「不快なベタベタ感」を主観的に表す言葉です。また、食べ物や物の感触についても使えるため、使い方の幅がやや広いのが特徴です。
まとめ
今回は「humid」と「sticky」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「humid」は湿度の高い状態を客観的に、「sticky」はその湿度によって感じる不快感や粘り気を主観的に表します。天気や気候の説明、または感覚的な表現として、状況に応じて使い分けましょう。