今回は「crop」と「harvest」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「crop」の意味と使い方
「crop」は、「作物」「収穫物」という意味の名詞です。農業において育てられ、収穫される植物や農産物を指します。また、動詞として使う場合は「短く刈る」「切り取る」という意味もありますが、ここでは名詞としての使い方に注目します。
「crop」を使った例文をみてみましょう。
- The farmers are growing a new crop this year.
農家たちは今年、新しい作物を育てています。 - Wheat is an important crop in this region.
小麦はこの地域で重要な作物です。 - The storm destroyed the corn crop.
嵐がトウモロコシの作物を台無しにしました。
「harvest」の意味と使い方
「harvest」は、「収穫」「収穫期」という意味の名詞、または「収穫する」という意味の動詞です。作物が育った後にそれを集める行為、またはその結果得られる収穫物自体を指します。
「harvest」を使った例文をみてみましょう。
- The harvest will start next week.
来週から収穫が始まります。 - They had a good harvest this year.
彼らは今年、豊作でした。 - Farmers harvest the rice in the fall.
農家は秋に米を収穫します。
「crop」と「harvest」の違いとは
「crop」と「harvest」の違いについてみていきましょう。
「crop」は、育てられた作物そのものを指す言葉です。たとえば、トマトや米、小麦など、農業によって生産されるものが「crop」と呼ばれます。
一方で、「harvest」は、作物を収穫する行為そのもの、または収穫された成果(収穫物)を意味します。つまり、「crop」は育てる対象、「harvest」はそれを集める行為やその結果に焦点を当てた言葉です。
まとめ
今回は「crop」と「harvest」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「crop」は育てられる作物そのものを指し、「harvest」は収穫する行為や収穫物を指します。農業や食に関する話題では両方よく登場するので、正しく使い分けられるようにしておきましょう。