今回は「finish」と「finisher」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「finish」の意味と使い方
「finish」は、「終える」「完成させる」という意味の動詞、または「終了」「仕上げ」という意味の名詞として使われます。日常会話やビジネスの場面でも幅広く使われる基本的な表現です。
「finish」を使った例文をみてみましょう。
- I need to finish my homework before dinner.
夕食前に宿題を終えなければなりません。 - The race will finish at 5 PM.
レースは午後5時に終了します。 - She put the finishing touches to the painting.
彼女は絵に仕上げの手を加えました。
「finisher」の意味と使い方
「finisher」は、「最後までやり遂げる人」「仕上げをする人」という意味の名詞です。スポーツや競技、プロジェクトなどで、最後まで完了させる人物や仕上げを担当する人を指す際に使われます。
「finisher」を使った例文をみてみましょう。
- He is a strong finisher in marathon races.
彼はマラソンレースで最後まで強く走り切る選手です。 - The finisher added the final polish to the furniture.
仕上げ担当者が家具に最後の仕上げを加えました。 - Every project needs a reliable finisher.
すべてのプロジェクトには信頼できる仕上げ担当者が必要です。
「finish」と「finisher」の違いとは
「finish」と「finisher」の違いについてみていきましょう。
「finish」は動詞として「終える、完成させる」、名詞として「終了、仕上げ」を意味し、行為や過程を表す言葉です。たとえば「finish the work(仕事を終える)」のように使います。
一方、「finisher」は名詞で「最後までやり遂げる人」や「仕上げ担当者」を意味し、行為そのものではなく、その行為を行う人物を指します。スポーツや作業などで特に用いられます。
まとめ
今回は「finish」と「finisher」の意味や使い方の違いについて解説しました。「finish」は行為や過程を表す言葉で、「終える」「完成させる」という意味があります。一方、「finisher」はその行為を行う人を指す名詞です。文脈に応じて正しく使い分けましょう。