違い

「fair」と「fairly」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「fair」と「fairly」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「fair」の意味と使い方

fair」は形容詞で、「公平な」「公正な」「適切な」という意味があります。また、「かなりの」「まずまずの」という意味も持ちます。法律やルール、判断が正しいことを表す時に使われます。

「fair」を使った例文をみてみましょう。

  • The judge made a fair decision.
    裁判官は公平な判断を下しました。
  • It’s not fair to blame him for everything.
    彼を全てのことで責めるのは公平ではありません。
  • We had a fair amount of time to finish the task.
    その仕事を終えるのにかなりの時間がありました。
スポンサーリンク

「fairly」の意味と使い方

fairly」は副詞で、「かなり」「まずまず」「公平に」という意味があります。物事の程度をやや控えめに表現するときや、公平な態度で行動する様子を表します。

「fairly」を使った例文をみてみましょう。

  • She did fairly well on the exam.
    彼女は試験でかなり良い成績を取りました。
  • The rules are fairly simple to understand.
    そのルールはかなり簡単に理解できます。
  • The teacher treated all students fairly.
    先生は全ての生徒を公平に扱いました。
スポンサーリンク

「fair」と「fairly」の違いとは

fair」と「fairly」は品詞が異なり、それによって使い方も違います。

fair」は形容詞で、物や人の状態や性質を表します。例えば「公平な」「適切な」といった意味で使われます。

一方、「fairly」は副詞で、動詞や形容詞を修飾し、「かなり」「まずまず」といった程度を表すほか、「公平に」という意味で使われます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「fair」と「fairly」の違いについて解説しました。「fair」は形容詞で「公平な」や「適切な」という意味を持ち、「fairly」は副詞で「かなり」や「公平に」を表します。文の中での役割が違うので、正しく使い分けることが大切です。