今回は「alarm」と「reminder」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「alarm」の意味と使い方
「alarm」は、「警報」「アラーム」「目覚まし」などの意味を持つ名詞です。何かを知らせたり注意を促すために音や振動で警告するものを指します。特に緊急事態や決まった時間に目覚めるために使われることが多いです。
「alarm」を使った例文をみてみましょう。
- I set an alarm for 7 a.m.
朝7時にアラームをセットしました。 - The fire alarm went off suddenly.
火災報知器が突然鳴りました。 - Her alarm didn’t ring, so she was late.
彼女のアラームが鳴らなかったので遅刻しました。
「reminder」の意味と使い方
「reminder」は、「思い出させるもの」「リマインダー」という意味の名詞です。予定ややるべきことを忘れないように知らせる通知やメモなどを指します。スマートフォンやカレンダーアプリなどで使われることが多いです。
「reminder」を使った例文をみてみましょう。
- I set a reminder to call my friend at 6.
6時に友達に電話するためのリマインダーを設定しました。 - This note is just a reminder of the meeting tomorrow.
このメモは明日の会議を思い出させるためのものです。 - He uses reminders to stay organized.
彼はリマインダーを使って整理整頓しています。
「alarm」と「reminder」の違いとは
「alarm」と「reminder」の違いについてみていきましょう。
「alarm」は、特定の時間に音で知らせる装置や機能を指し、目覚ましや緊急警報など、音や振動で注意を促すのが特徴です。
一方、「reminder」は、やるべきことや約束を忘れないようにするための通知やメモです。音が鳴らない場合もあり、視覚的に知らせることも多いです。
まとめ
今回は「alarm」と「reminder」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「alarm」は主に音で注意を促す装置や機能であり、「reminder」は予定やタスクを思い出させるための通知です。用途や目的に応じて、適切に使い分けましょう。