今回は「mall」と「marketplace」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「mall」の意味と使い方
「mall」は、「ショッピングモール」「大型ショッピングセンター」という意味の名詞です。多数の店舗が一つの建物または敷地内に集まっており、ファッション、飲食、映画館などがそろった現代的な商業施設を指します。アメリカ英語で特によく使われます。
「mall」を使った例文をみてみましょう。
- We spent the afternoon at the mall.
私たちは午後をショッピングモールで過ごしました。 - The mall has over 200 stores.
そのモールには200以上の店舗があります。 - Let’s go to the mall and watch a movie.
モールに行って映画を観よう。
「marketplace」の意味と使い方
「marketplace」は、「市場」「マーケットプレイス」という意味の名詞です。もともとは人々が物を売買する屋外の市場を指しますが、現在ではオンラインマーケットや商取引の場という意味でも使われます。フォーマルまたは広義のビジネス文脈で使われることが多いです。
「marketplace」を使った例文をみてみましょう。
- This town has a traditional open-air marketplace.
この町には伝統的な青空市場があります。 - Amazon is a global online marketplace.
アマゾンは世界的なオンラインマーケットプレイスです。 - They sell handmade crafts in the local marketplace.
彼らは地元の市場で手作りの工芸品を販売しています。
「mall」と「marketplace」の違いとは
「mall」と「marketplace」の違いについてみていきましょう。
「mall」は、屋内型の近代的なショッピング施設を指し、エンタメ性や利便性が高いのが特徴です。冷暖房完備で快適に買い物ができ、ファッションや飲食など幅広いジャンルの店舗があります。
一方、「marketplace」はより伝統的・広義の「市場」であり、屋外やローカルな商取引の場を指すことが多いです。また、現代ではオンラインでの商品売買の場を指すこともあり、ビジネス用語としても使われます。
まとめ
今回は「mall」と「marketplace」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「mall」は現代的で大型のショッピング施設を指し、「marketplace」は伝統的な市場からオンラインまで幅広く使える表現です。文脈に応じて正しく使い分けることが大切です。