今回は「enforce」と「implement」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「enforce」の意味と使い方
「enforce」は、「(法律・規則などを)施行する」「強制する」という意味の動詞です。ルールや法律を「守らせる」「実行させる」ために力を行使するような場面で使われます。やや強い語感を持ち、警察や政府、機関などが主語になることが多いです。
「enforce」を使った例文をみてみましょう。
- The police enforce traffic laws.
警察は交通法規を施行します。 - The school enforces a strict dress code.
学校は厳格な服装規定を施行しています。 - The new rule must be strictly enforced.
新しいルールは厳格に適用されなければなりません。
「implement」の意味と使い方
「implement」は、「実行する」「実施する」という意味の動詞です。計画や方針、制度などを実際に行動に移す、または機能させるときに使います。ルールやアイデアを「導入する」「取り入れて運用する」といったニュアンスです。
「implement」を使った例文をみてみましょう。
- The company implemented a new policy.
その会社は新しい方針を実施しました。 - The government is implementing tax reforms.
政府は税制改革を実施しています。 - We need time to implement these changes.
これらの変更を実行するには時間が必要です。
「enforce」と「implement」の違いとは
「enforce」と「implement」の違いについてみていきましょう。
「implement」は、計画・政策・制度などを現実の行動に移す「導入」「実行」の意味を持ちます。つまり、計画やルールなどを「始める」ことに重点があります。
一方、「enforce」は、すでにある法律や規則などを「守らせる」「強制的に従わせる」という意味で、実行を確実にするために力を使うことがポイントです。
まとめ
今回は「enforce」と「implement」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「implement」は制度や計画を「導入・実施」することに焦点を当てた表現であるのに対し、「enforce」はそれらを「守らせる・施行する」ことに重点があります。場面に応じて適切に使い分けましょう。