今回は「data」と「information」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「data」の意味と使い方
「data」は、「データ」「資料」「数値」といった意味を持つ名詞で、観察・測定・調査などから得られた事実や数値などの「生の情報」を指します。通常は整理される前の素材としての情報を意味し、ITや科学、ビジネスの分野でよく使われます。
「data」を使った例文をみてみましょう。
- We collected data from 500 participants.
私たちは500人の参加者からデータを集めました。 - The data shows a clear trend.
そのデータは明確な傾向を示しています。 - Please back up your data regularly.
データは定期的にバックアップしてください。
「information」の意味と使い方
「information」は、「情報」「知識」「案内」といった意味を持つ名詞で、ある目的のために整理され、意味を持つようになった内容を指します。日常会話からビジネス、教育まで幅広く使われる一般的な言葉です。
「information」を使った例文をみてみましょう。
- Can you give me more information about the product?
その製品についてもっと詳しい情報を教えてください。 - I found useful information on the website.
そのウェブサイトで役立つ情報を見つけました。 - This brochure contains important information.
このパンフレットには重要な情報が含まれています。
「data」と「information」の違いとは
「data」と「information」の違いについてみていきましょう。
「data」は、まだ解釈されていない生の数字や記録、測定結果などを指し、意味のある形には整理されていないことが多いです。例えるならば「素材」にあたります。
一方、「information」は、データを整理・分析して意味を持たせたもので、「料理された内容(=完成された知識)」と言えます。たとえば、気温の記録は「data」、その記録をもとに「明日は暑くなります」と伝えるのが「information」です。
まとめ
今回は「data」と「information」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「data」は整理前の事実や数値などの素材、「information」はそれをもとに意味を持たせた知識や伝達内容です。文脈によって正しく使い分けることが大切です。