今回は「coherent」と「logical」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「coherent」の意味と使い方
「coherent」は、「筋の通った」「首尾一貫した」という意味の形容詞です。話や文章、考え方などが一貫性を持っていて、聞き手や読み手にとって理解しやすい場合に使われます。特に、情報や主張がばらばらでなく、きちんとつながっていることを強調します。
「coherent」を使った例文をみてみましょう。
- She gave a coherent explanation of the issue.
彼女はその問題について筋の通った説明をしました。 - His essay was well-structured and coherent.
彼のエッセイはよく構成されていて一貫性がありました。 - I couldn’t understand his speech because it wasn’t coherent.
彼のスピーチは一貫性がなくて理解できませんでした。
「logical」の意味と使い方
「logical」は、「論理的な」「道理にかなった」という意味の形容詞です。理性や論理に基づいた考え方や行動、説明などに使われます。推論や結論が明確で、原因と結果のつながりがはっきりしているときに使われます。
「logical」を使った例文をみてみましょう。
- That’s a logical conclusion based on the facts.
それは事実に基づいた論理的な結論です。 - She always makes logical decisions.
彼女はいつも論理的な判断をします。 - It’s not logical to blame him without evidence.
証拠なしで彼を責めるのは論理的ではありません。
「coherent」と「logical」の違いとは
「coherent」と「logical」の違いについてみていきましょう。
「coherent」は、話や文章が首尾一貫していて、バラバラにならず、まとまりがあることを強調する言葉です。聞いたり読んだりして「わかりやすい」と感じるときに使われます。
一方、「logical」は、理屈に合っているかどうか、つまり「論理的に正しい」かどうかに重点が置かれます。考え方や行動が、原因や結果に基づいて合理的に説明できるときに使われます。
まとめ
今回は「coherent」と「logical」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「coherent」は情報や表現にまとまりや一貫性があることを表し、「logical」は論理にかなっていることを表します。両者は似ているようで異なるニュアンスがあるため、文脈に応じて正しく使い分けましょう。