今回は「vulnerable」と「fragile」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「vulnerable」の意味と使い方
「vulnerable」は、「傷つきやすい」「弱い」「無防備な」という意味の形容詞です。精神的・身体的・社会的に守られておらず、被害を受けやすい状態を指します。人や状況に対して使われることが多く、感情や立場に関わる弱さを表現するのに適しています。
「vulnerable」を使った例文をみてみましょう。
- Children are especially vulnerable to illness.
子どもは特に病気にかかりやすいです。 - She felt vulnerable after the breakup.
彼女は別れた後、心が弱っていました。 - The coastal town is vulnerable to flooding.
その沿岸の町は洪水に対して脆弱です。
「fragile」の意味と使い方
「fragile」は、「壊れやすい」「もろい」という意味の形容詞です。主に物理的に壊れやすいものや、壊れやすい状態・状況を表す時に使います。また、精神的な「繊細さ」を表す場合にも使われますが、「vulnerable」よりも物理的なニュアンスが強いです。
「fragile」を使った例文をみてみましょう。
- This glass is very fragile.
このグラスはとても壊れやすいです。 - Be careful with that box—it’s full of fragile items.
その箱には壊れやすい物が入っているので注意してください。 - After the accident, he was in a fragile emotional state.
事故の後、彼は感情的に非常にもろい状態でした。
「vulnerable」と「fragile」の違いとは
「vulnerable」と「fragile」はどちらも「弱さ」や「壊れやすさ」を表しますが、使われる文脈やニュアンスが異なります。
「vulnerable」は、外からの攻撃や影響に対して「守られていない」「被害を受けやすい」という状態を表します。人間の感情、社会的立場、身体的健康などに対して使われます。
一方、「fragile」は、主に「物が壊れやすい」ことを意味し、具体的なモノや状況の「もろさ」に焦点があります。精神的な繊細さも表現できますが、感情よりも「壊れる可能性」のある状態に使うことが多いです。
まとめ
今回は「vulnerable」と「fragile」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「vulnerable」は外的な影響に対しての「無防備さ」や「弱さ」を表し、「fragile」は物理的にも精神的にも「壊れやすさ」「もろさ」を表します。文脈に応じて正しく使い分けることが大切です。